対象となる要件
新築住宅 | 中古住宅 |
---|---|
|
|
その1・住宅ローン減税
期間が13年間に延長され、1300万円の借り入れで120万円以上の控除も!
住宅ローンの年末残高の1%を所得税から控除する期間が、10年間から13年間に延長されました。
11年目~13年目は、以下の①②のうちいずれか少ない方の金額が3年間に渡り所得税の額等から控除される。
①住宅ローン残高又は住宅の取得対価(上限4,000万円)のうちいずれか少ない方の金額の1%
②建物の取得価格(上限4,000万円)の2%÷3
住宅ローン 借入額 (万円) |
13年間での 総控除額の 参考額(万円) |
---|---|
800 | 74 |
1000 | 93 |
1300 | 121 |
1500 | 139 |
1800 | 167 |
2000 | 186 |
2300 | 214 |
2500 | 232 |
2800 | 260 |
3000 | 279 |
3500 | 326 |
4000 | 372 |
その2・すまい給付金
支給額が最大50万円となり、対象者も拡大!
消費税率引き上げによる購入者の負担を軽減するための国の制度がすまい給付金です。中古住宅の場合、一般の売主の物件は対象外で買取再販業者から購入する場合に限って支給対象となります。2019年10月からはそれまで最大30万円だった支給額が最大50万円になり、さらに支給対象者の年収目安も約775万円まで引き上げられました。 年収目安ごとの支給額は以下のようになります。
収入額の目安 | 給付額 |
---|---|
450万円以下 | 50万円 |
450万円超525万円以下 | 40万円 |
525万円超600万円以下 | 30万円 |
600万円超675万円以下 | 20万円 |
675万円超775万円以下 | 10万円 |
収入額の目安 | 給付額 |
---|---|
450万円以下 | 50万円 |
450万円超525万円以下 | 40万円 |
525万円超600万円以下 | 30万円 |
600万円超675万円以下 | 20万円 |
※どちらも夫婦(妻は収入なし)+中学生以下の子ども2人のモデル世帯の場合の収入目安額です。
※実際の減税額や給付額はお客様の住宅ローンの条件や年収などによって確定します。
詳しくは住まいるプラスにお問い合わせいただくか、国土交通省のホームページ(http://sumai-kyufu.jp/)
などをご確認ください。