位置指定道路とは?
ほとんどの道路は何らかの法律に基づいて作られています。市町村道ならば道路法、開発道路ならば都市計画法、と道路と言ってもいろいろあるんですね。ハイ。
位置指定道路とはこのような法律に基づかない道路で、特定行政庁からその位置の指定を受けたもののことを言います。
(これは道路だよと指定されたもの)
私道の大勢を占めるのがこの位置指定道路です。
開発許可が必要な大規模開発の場合は、作られる道路は開発道路となりその後行政に移管され公道となります。位置指定道路は比較的小規模な開発によって作られた道路なんですね。
位置指定道路は公道?私道?
先に書いたとおり、位置指定道路は私道です。所有についても分譲地の購入者が共有(分有)しているケース、分譲業者が所有権を有しているケースがほとんどです。
しかしながら、一部の位置指定道路の中にはその後市町村へと移管され公道になっているものもあります。分譲時には位置指定道路であったものの、その数年後に市道認定されたケースなどが最たる例ですね。
位置指定道路の調べ方
自分の土地の接面している道路が位置指定道路なのかどうかはどこで確認するんでしょうか?
道路の確認は一般的には道路を管理する道路管理課(市役所の中にあります)などで調査をしますが、位置指定道路は道路法上の道路ではないので道路管理課では確認することができません。
位置指定道路は建築指導課などの建築の窓口で調査をします。
建築基準法上の道路として位置指定道路に認定されているかどうかを調査します。
位置の指定を受けるには?
位置指定道路として位置の指定を受けるにはいくつかの技術的基準を満たす必要があります。
何でもかんでも道路には指定してもらえません。
参考例として下の図のような基準があります。
自治体によって異なりますので代表的なもののみとしますね。
・道路延長(行止りの場合は原則35m以内)
・道路幅員(4m又は6m以上)
・すみ切りを設けていること
・舗装はアスファルト簡易舗装と同等以上
・縦断勾配は9%以下を基準として最大でも12%までとすること
・必要な排水設備(側溝等)を設けていること
・道路部分を分筆し、地目を「公衆用道路 」としていること
位置指定道路についてはこんなところです。
また忘れた頃に不動産ウンチクを書きますね。